不動産投資用の物件を探すには、健美家や楽待が有名ですね。
いい物件があったと思って、勢い良く購入申込(買付)する人がいるようですが…
一番手を取ったものの、現金買いにまくられるケースも急増しているので、
早く抑えたい気持ちはよく分かるけど、ちょっと落ち着いて…
物件買付をする前に必ずするべき3つのことをまとめます。
1.賃貸需要の調査をする
売り出し物件に近い条件で、賃貸募集ページを探します。
アットホームやYahoo不動産、ホームズなどで該当物件の件数が出てきます。
物件の種類ごとの掲載件数から、該当エリアの供給不足物件が見えてきます。
もし狙い物件と同じ間取り物件が少なければ、かなりのチャンス物件です。
併用してよく使っているのが、ホームズの「見える!賃貸経営」です。
ホームズの「見える!賃貸経営」から抜粋
該当のエリア(市町村)を選択すると、よく検索されている物件が色で示されたり、
HOMESで掲載されている物件と、よく検索されている物件などデータ豊富です。
これを使わない手はありません!
2.現地調査をして、物件と実際の近隣状況を見る
物件の現地まで行きます。肌で感じるモノや感覚ってけっこう大切だと思います。
近隣物件の入居ぶりもチェックしていきましょう。私がよく使うのは、
ホームズ不動産アーカイブです。
周りによろしくない施設がないか、物件までの歩き道はどうか、
物件にリフォームが必要ならどの箇所が必要か。必要な箇所は写真に撮っておきます。
リフォーム会社に見積を取って、3.の材料に備えましょう。
帰り忘れてはいけないのは、管理をしている不動産会社へのヒアリング。
意外と忘れがちですが、これも3.の材料になります。
3.価格交渉をする
1.と2.までしたところで、物件のいいところも見られれば、弱点も見えます。
弱点によって、見込み売上が減るとか、思った以上に経費がかかりそうなら、
価格相談という名の価格交渉をしてみます。
もちろん相談は、物件を取り扱っている不動産会社経由で。直接はダメですよー
手紙にしたためる人もいますが、気をつけるポイントは3つ。
- 希望額を明確にする
- 希望額を主張する根拠を挙げる(数字で具体的に)
- どうしてもダメなら諦める
3.は元も子もないって思いますけど、物件は世の中にたくさんあります。
特にアベノミクス以降は売る側も強気だと感じています。
気持ちを切り替えて次を当たるか、半年以降に再チャレンジするとか。
売れ残りになっている場合で、売主が焦りだした場合は交渉のチャンスもあるかも。
買えなくても、自己資金がその分貯まったと思えばいいと思います。
まとめ
不動産を買う前に、物件近隣の現地調査は必須!
よく分からないものには一円も投資をしないこと!
空室率の少ない、供給不足のエリアを狙っていきます。
ターゲットエリアを絞り込むためにも、ホームズサイトは活用できます。
私が、ゼロから不動産投資を学んで、始めて。このようなプロセスを実践できるのは、
不動産投資の実践者からちゃんと教えてもらって学んだからです。
成功者をイメージするって本当に大切なこと。
私が通った不動産投資セミナー(スクール)はこちらです↓