ファイナンシャルアカデミーの懇親会に参加!重要な3つのポイントまとめ
ファイナンシャルアカデミーでは、投資スクールに通う人同志が交流するチャンスとして。
飲み会価格で参加できる懇親会というものがあります。
不定期ながら、年に3~4回は開催されているイメージで、東京と大阪中心です。
※価格や開催頻度などの詳細は、受講生専用メールでのご確認をお願いします
この度、2015年4月4日(土)に東京で開催された懇親会に参加してきました。
ファイナンシャルアカデミー懇親会に一年ぶりに参加
今回は約1年ぶりの懇親会参加でした。
会場は都内某所のリゾートチックでおしゃれな会場でした。最寄り駅からのアクセスも抜群!
会場の案内板、おしゃれなカフェが貸し切りでしたよ♥
人数も100人は軽く超えていそうなイメージです。男女比は、7:3くらいに感じました。
年齢層も30代~40代が多かったかな?!
最初は緊張するものの時間が経って場が和み…
特に乾杯が始まりお酒が入り出すと、みなさんラフになる感じですよ。
昔の懇親会と大きく違ったのが2つでした。
- 開催時間が1時間半だったのが2時間に拡張していた!
- 名札にどのスクール(不動産投資スクールなら青みたいなシール)かの識別がなかった
1.の時間延長はありがたかったですね。
投資のお話って普段なかなか話せないのでそれだけに、投資話も楽しくて。
あっという間に時が過ぎるので…2時間でも足りない位?!←欲張り。。
2.に関しては、今までは配布される名札に名前を書き、
株式投資スクール受講生なら赤、不動産投資スクール受講生なら青…というように、どのスクール受講生かを識別できる工夫があったのでした。
今回は人数が多い関係か、シール識別がなかったのです。
私なんて楽して、名札ケースに名刺だけをごそっと入れてしまっただけに、
名前が見えづらかっただろうなーとか、ちょっと反省しています…
参加する時の名札をフル活用
懇親会の時によってスクール識別シール(前述)があるかないかは分かりませんが、
名札自体がなくなることは、おそらくないと思われます(懇親のときに困るし…)。
それを前提として、次に参加する機会があり、スクール識別シールがなかったら。
名札をこのように書きたいと思いました。
不動産&株実践中+名前
どのスクールに通っているかと名前のワンセットです。
実際、「投資始めて○ヶ月」とか、「不動産」「株」「FX」とか…
どのスクールで勉強中かを名札にちゃんと書いている人がいました。
そういう人は、割と人に囲まれている印象でしたね。
せっかくの懇親会、投資について熱く語る会…
自分にも一工夫が必要だったなーと、考えさせられたのでした。
職場の名刺はNG!個人の名刺を作って必ず持って行こう
今回は多くの人と交流ができなかったので…反省は次回につなげるとして。
私が個人的にもっと残念に思ったのは、個人名刺を持たない人が多かったこと!
確かに、株式投資やFXスクール生は、PCで基本完結する投資ですので、名刺がないのは分かる。
(けれども投資を話せる友は貴重なので、懇親会の時には投資用名刺作るべき!)
けれども、不動産投資スクール生はそもそも、現地調査などで人と会う機会があるはず。
そんな時、お勤め先の名刺を出しますか?これは正直やめたほうがいい…
お勤め先の名刺を渡されても、そもそも連絡取れないし(職場にメールや電話は困りますよね)。
お勤め先の名刺を配られた目的って、その会社のビジネスのためのもの。
あなたの職場以外の人脈作りや投資活動のためには、決して用意されていないのです!
また名刺なしの懇親会リスクは、忘れられること。
どんなにインパクト強い人でも忘れます。人間そんなもんです。
なぜなら、懇親会に何度も参加したり、スクールでお話するなどの交流ができてくると、出会う人の人数は莫大に膨らむから。
そこで一回きり話しただけで思い出せるトリガーがない人から、忘れられる。
名前も覚えてもらえない。それは人の常です。
一方で名刺というトリガーがあれば、後日見直すツールになります。
そのため、さらに印象に残るし忘れられにくいはず。
せっかくの機会ですし、個人名刺は安く作れるので。
懇親会までには手配することを強くオススメします!
ちなみに教室受講(スクール)の時にも名刺は持って行くとよいですよ
投資用名刺について詳しく書いた記事はこちら(別サイトになります)
ファイナンシャルアカデミー懇親会参加重要ポイントまとめ
- 普段のスクール以外の投資をしている人とも話せるチャンス!
- どのスクールに通っているかを名札に分かりやすく書く(シールない場合)
- 個人名刺は持参必須!今ならインターネットで安く作れるので多めに持っていく
2019年加筆:ファイナンシャルアカデミー Family Partyという名前になっていました。